10月, 2014年

忙しいときほど計画は大切です。|継田ブログ

2014-10-31

11月

中学生のみなさんは1年の中で1番忙しいときですね。

 

11月5日 中3生は学力診断   中1・中2生は実力テスト

11月8日 取手市の中学校は文化祭(永山中と守谷市の中学校は10/25終了)

11月20日~末 2学期 期末試験

 

文化祭準備→11/5テスト→文化祭→期末テスト

 

ホーム・スクール生はこれに加えて 11/8または11/15 茨城統一テスト

 

忙しいですね。

 

忙しいからこそ、しっかり勉強計画をたてて、1つ1つのテストに臨みましょう。

 

ここで1つだけ気をつけてほしいことがあります。

[19;00~21:00勉強]というような勉強計画を立てると思います。

3時間勉強したら終わりではなく、次のようにしてください。

 

19:00になったら、

まず「今日はこの教科はここまで、この教科はここまでやる。」と決めてください。

さー勉強開始です。

21;00になってもここまでやると決めたことが終わらない時がありますよね。

やると決めたことはそれが終わるまで勉強を続けてください。

終りが22;00になっても、23:00になってもです。

もちろん、21;00で終われば、それで終了です。

 

このうにしていけば、必ず結果がでます。

 

この11月 がんばっていきましょう!

 

 

 

 

 

11月1日(土)は高校入試説明会

2014-10-30

学校の三者面談を控え、中3生は受験校を決めなければなりません。

面談直前に開催する当塾主催の「高校入試説明会」少しでも多くの方のお役に立てるよう、
各高校のご協力を得て最新の情報をお伝えします。

皆様のご来場をお待ちしております。

詳しくはこちらから(PDFが開きます)

高校入試説明会

終わったら反省|笹目ブログ

2014-10-28

中学生の皆は、もう中間テストが終わってそれぞれの結果が返ってきていることと思います。

皆からは良かったとか悪かったとか結果はもちろん聞くんですが、それで終わってませんか?

「終わったら反省」

これが次回の結果を良くするため、そして勉強が出来るようになるために最も必要な事です。

 

けれども「反省しろ」と言われても、どうすればいいか分からないでしょう。

なので、以下のことをチェックしてみてください。

① 家で勉強時間をしっかりと確保し、その時間中は勉強に集中しているか。

② 宿題やワーク提出を期限内にやっているか。

③ 解けなかった問題を、問題文と答えをセットで覚えたり、解き方を憶えたりしているか。

 

最低でも1つはちゃんと出来ていなかったものがあるのではないでしょうか。

それを次のテストまでしっかりやるよう、常に意識してください。

それが今のあなたの弱点なのです。

2つ以上当てはまるものがあった人は、このうち1つを守りましょう。

 

これで次のテストは間違いなく成績が上がります。

この壁を乗り越えて、1つ成長した自分を手に入れましょう!

情熱、そして、決意|関口ブログ

2014-10-25

人は素晴らしい!と思う。

2週間程前に、わずか17歳の少女が、ノーベル平和賞を授与されるというニュースがテレビで報道された。

パキスタン出身のマララ・ユスザイさんである。

彼女は女性が教育を受ける権利を訴え続けている 17歳!昨年 国連本部で「1冊の本、1本のペンが世界を変える」よいう。

そして その明るい世界で共に生きたいと思うのは当然のこと。

人は良い環境の下で生きた方が良いが、悪い環境からぬけだしたときの力は凄まじいものである、情熱が生まれ、進むべき道を決意したとき人は大きくなれる!

今、受験のため 強く前に一歩一歩進んでいる

生徒たち―---------------------孜々の力を身につけた!-----------楽しみだ!!

11月ホームスクール取手教室

1 11月1日(土)高校入試説明会

2 11月4日(火)まで、学診テストの対策授業

3 11月6日(木)から26日まで期末対策補習

4 11月11日(火)から25日まで期末対策授業

頑張った分だけ素晴らしさが生まれる。

 

中3は大変です|高鹿ブログ

2014-10-22

中3なかなか大変です。

今、11月テストのために勉強、必死ですねえ。

でもその一方で文化祭もあるし・・・

 

いやいや中3生は大変ですよ。いやほんと。

 

でもね不思議に充実している感じなんですよね。大変さなんかおくびも出さない。逆に楽しそう。

 

まえ何かの心理学者がいっていたのですが、やる量が多ければ多いほど人はそれに対しやる気を出し、いままでにはなかったポテンシャルを引き出すと。これなんかわかる気がするんですよ。まだ中2や中1は「部活があるから勉強できない」って言うけど、いや部活があるからこそ必死になって頑張ってみろと。そうすると両方できるようになるかもしれませんよ。

 

二兎を追うものは二兎とも得るんですよ。

中3 学力診断 数学 対策 はこれだ!|継田ブログ

2014-10-17

中3生のみなさん

中間テストが終わって、ほっとするのもつかの間、

11月5日の学力診断に向けて、しっかり準備してください。

 

数学は過去問だけでなく、問題演習をっしっかり行ってください。

 

学診対策になるウィニング・フィニッシュのページ数を書きます。

 

1、計算

2、方程式と関数や文字式の小問

対策  1,2についてはp.2~p.38の例題と確認問題

3、小問

対策  p.54~p.57

p.60~p.63

プラス  下記の内容

4、xの2乗に比例する関数

対策  p.132 p.174

5、動点問題

対策  p.46 p.47 p.133

6、証明

対策  p.80~p.83

7、平面図形

対策  p.74~p.77 p.178 p.179

8、空間図形

対策  p.86~p.89 p.182 p.183

 

高得点を目指す生徒さんは次も演習してください。

変域で分けて考える問題 p.44~p.49

図形などが動く思考力の問題 p.170~p.173

 

中3生のみなさん

しっかり準備してください!!

 

手順と結果、最後に原因|笹目ブログ

2014-10-14

それを学ぶのが理科かもしれない。

実験道具の使い方や実験手順を覚えて、実験結果をまとめて、何故そんな結果になったのか原因を探り、そしてその原因の先にある世界の仕組みや公式を知る。

その一連の流れを1単元にして皆が学び、私達が教えているのが理科という教科なのだろうと私は思う。

 

これらを一通り理解するのに必要なのは、教科書を読むことであろう。

1単元で構わないので、教科書に目を通し、それから問題集を解いてみる。

「これなんだっけ」という問題が出てくるだろうから、そのときは教科書を読み直す。

1ページ問題が解けたら丸付けをし、自分の理解と問題の正解に食い違いがないか確認する。

これで家庭学習は完璧だ。

 

特に私が心配なのは、皆が教科書を読んでいるかどうかということだ。

多くの人が、とりあえず問題を解いてみて、分からなくて勉強を投げてしまっているのではないだろうか。

それはちょっと辛抱が足りない。

答えは全て教科書にあると言ってもいい。

もし今後、理科の家庭学習で躓いたら、教科書を読んでみて欲しい。

「あぁ、そういうことか」と思ってくれることだろう。

 

だからこそ、教科書を学校に置きっぱなしにしてはいけない。

悲喜こもごも、でも明日へ!|関口ブログ

2014-10-11

深まりゆく秋、子供たちにとってはとても過ごしやすい、勉強のできる季節です。

私にとって秋と言えば、幼い頃によく山に毬栗を取り行ったことが想い出される。

その当時、なぜ栗はあんなに数多い鋭い棘で包まれていのかと母に尋ねたことがあった。

母は「大切な子供を守るためのものだよ」と話していたことを懐かしいく思う。

最近日本国内では色々なことが起きている。悲しことでは:御嶽山噴火による尊い命が奪われ、家族や友や周辺の人たちの悲しみな計り知れない。

自然の力は我々にはどうにもならないのだろうが、自然を大切に共に生きていこうと思う。

喜ばらいことは、数日前に感動的なニュース。「夢の光源」を実現させた日本人、3人が最高の栄誉に輝いたノーベル物理学授賞である。3人先生方の話では、情熱を傾、それが怒りであったり、自分がしたいことをやり続けたり。

失敗しても失敗しても目標あることが励げみであり。

そのために勉強をし、研究を絶えまなく実行し、歩み続けてきたことが、勝ち得た要因なのかもしれない、私たちの生活の隅々にまで浸透した光、私たちと喜びと幸せを与えてくれた。

ただ私たちの身近にも、一生懸命、物事に打ち込み、精一杯頑張っている人たちや子供たち数多くいます、健康て元気であれば大概のことであれば成就可能であり

大きな喜びを感じ、生きていけるのではないかと思う。

塾生たちの中間試験が終了しました。その試験に対する努力は凄まじいものでした。

孜々の力が生きずいた。

結果がとても楽しみだ。この情熱を全員が続けて欲しい。

「同じことを志す塾生たちの切磋琢磨---あの3人ノーベル賞授賞者のように---------」

 

いろいろと興味を持つといいことあるよ|高鹿ブログ

2014-10-08

今度の月9は時代劇だそうだ。

 

小栗旬主演の「信長協奏曲」これ実は原作もあるんだけど(漫画)、これが意外と面白い。現在から安土桃山時代にタイムスリップした高校生が意気地なしの織田信長に代わり織田信長役を務めるというストーリー。内容もさることながら、意外と史実に忠実なのもいい。これ読むと安土桃山時代がどんな感じだったのかも肌で実感できるのである。

とこのように「漫画だから」とか「ゲームだから」悪いわけではない。ただこれに興味を持ったらばせっかくだからその時代を調べてみるなんてことをやると社会は面白くなる。だってただ覚えるだけでは苦痛にしかすぎないものね。

で興味を持つとあららら不思議自然と理解も早まるしいつの間にか記憶もしているってわけ。大事なのは

 

好奇心をもつこと

 

これだよね。そしてそのもったものに対し「追っかけてみる」癖をつける、それが一番大事なんだよ。

 

ちなみに、先日のことですけど女子高生が学校の教科書について怒ってました。

「知ってる?坂本竜馬って最後死んじゃうんだよ。ひどい!ネタばれだよ。毎週竜馬伝楽しみにしていたのに」

こうならないようにね・・・

勉強するとき、スマホは別の部屋に置きましょう!|継田ブログ

2014-10-06

 

「先生!僕さー試験勉強でワークを3回やりたいけど、時間なくてできないよー。

部活終わって家に帰るのが7時。

風呂入ってから食事したら、すぐ塾だもん。

塾ない日は、学校の宿題と塾の宿題で12時過ぎちゃうよ!

スマホだって1時間しかやってないからね。」

生徒面談での一言です。

 

この生徒は中学2年生です。

宿題もしっかりやってくるまじめな生徒です。

 

生徒に聞きました。

「スマホは、どこに置いてるにかな?」

「横に置いてるよ。でも、絶対使ってないからね。」

 

スマホは、自分が操作しなくてもいろいろなもの勝手に入ってきます。

入るたびに、音が鳴ったり、バイブが震えたり。

目の前にあるそれを、「気にするな!」というのは無理な話です。

時には、気になって無意識のうちに確認したりするものです。

 

生徒のみなさん。

勉強するときは、集中しなくては何の効果も出ません。

スマホがそばにあるだけで集中力が無になるといってもおかしくありません。

 

まず、スマホをいじる時間を決めてください。

そして勉強する時は、必ず別の部屋に置くようにしてください。

 

勉強した分しっかり効果がでるように、がんばっていきましょう。